志学ゼミナール塾長のブログ

札幌市,中島公園近くの学習塾「志学ゼミナール」のブログです。

赤字か黒字か

こんにちは。

 

教育虐待という言葉も一般に定着しつつありますが,私の同級生世代には,そんな環境で育ってきた方も少なからずいらっしゃいました。幸か不幸か私の場合には,それでも一定の成果はあげられた方ばかりが周りにいたのですが,むしろそれは少数派だったのかもしれません。

また,現代においても,勉強を過度に強制されていると感じる方に出会うことは稀にあります。

 

さて,どんなこともそうなのですが,何かに時間を費やしたことによって,「得るもの」と「失うもの」とが必ず存在します。

仮に失うものの方が大きいのであれば,そんな努力はしないに越したことはないと思っています。

 

例えば,ものすごく中途半端な気持ちで中学受験に取り組む方もいらっしゃいます。もちろん,得るものもあるのですが,不合格だったときに失うものの大きさは計り知れないほどで,立ち直れなくなったお子さまにも出会ったことがあります。

本気になれないのなら,中学受験をお勧めしない理由はこれです。

 

また,勉強が著しく苦手な方,特定の学習が極端に苦手であったり,また学習障害と診断されていたりする場合ですが,根性論で繰り返し練習すれば,少しは向上するものです。しかし,やってもやってもなかなか身につかず,心には傷を負うかも知れませんし,犠牲にした時間にほかにやるべきことがあったかもしれません。これも,マイナスが大きいですね。

専門家の方に相談して,プラスが残る方法,ご本人に合った方法で無理なく訓練すべきでしょう。

 

勉強を強制することも,ときにマイナスが大きくなります。

嫌々やるために,かけた時間に比べて身につくものが極端に少ないこともあります。

遊ぶ時間,好きなことに費やす時間が削られ,心身の成長が遅れることもあるでしょう。何より,勉強以外の実体験,生活の中で身につける知識というものが,机上の学習にも大きく影響するのに,そうしたものも身につけられないまま,机上の学習だけを進めることにもなるでしょう。本末転倒です。

死んだ魚のような眼をした子どもたちを何人も目にしてきましたが,程度の差こそあれ,勉強を強制されていることが一因と考えられる子がほとんどでした。

こうしたものも,失うものの方が大きいという例でしょう。

 

とくに周囲の大人たちが気を配ってあげる必要があるのでしょうけれど,失うことの方が大きいのであれば,努力させることや,またその努力の方法を見直してあげる必要はあるでしょうね。

 

では。

強制された経験がない幸福

こんにちは。

 

昨日は久々に友達と会っていました。大学時代の友だちです。

しかしすごい人出ですね。しかも観光客の方,外国人の方がものすごく多いことに驚きました。

串鳥さんという焼鳥チェーン店に行ったのですが,ここにも外国人の家族連れの方が何組もいらしてましたし,店を出るころには順番待ちの行列もできていました。

 

このお話はどこかで書いたと思いますが,その友人は学生時代に自己啓発セミナーに騙されています。

そこから帰ってきたとき,当時の大学の先輩がしみじみと次のようにおっしゃったそうです。

「人から強制されても,結局は自分からやろうと思ったことしかうまくいかないんだよなあ。」と。今から考えると,20歳そこそこの若者が,真理のようなことを言えたのがすばらしいと,それが友人の今の感想でした。

 

私も歳を取りましたので,このことは重々承知していますし,この自己啓発セミナーによく似た社員研修も受けたことがあり,その無意味さはよく理解しているつもりです。

したがって,生徒さんたちにも勉強を強制することはありません。いずれ時期が来れば自然と勉強するようになるものです。

 

今年もあとわずかとなりましたが,やっとがんばり出した受験生がいることも事実です。間に合うか間に合わないかギリギリの勝負なのですが,どういう結果になったとしても,得るものは大きいはずです。

 

逆に,過去に強制された経験がある場合には,いつまでもがんばれずに失敗してしまうこともあります。

一度でも強い強制力の下で何かに取り組まされた経験があると,自らビジョンを描いて主体的に取り組むことが難しくなったり,強制されないと嫌なことから逃げてしまったりと,そんな性質になってしまうこともあるようです。

 

信じて見守ること,これが遠いようでも近道の場合が多く,子どもたちの将来のためにもなるのだろうなと,今の私は考えております。

 

では。

一歩ずつ着実に

こんにちは。

 

今日から12月です。2023年もそろそろ終わりですね。

北海道の公立高校の場合は,2024年の3月5日が入試本番です。あと3か月と少しになりました。

 

これからの学習ですが,一つひとつ苦手分野をつぶしていったり,過去問演習と復習を繰り返したりというのが中心となっていくでしょう。

とくに過去問は最良の教材です。しっかりと勉強してくださいね。

 

また,苦手分野の復習でいえば,理科は比較的出題分野を予想しやすいです。

来年春の入試であれば,中1の地学分野(地層・地震・火山),中3化学分野(イオン),中3物理分野(運動)あたりが大問として登場するのではないかと思っております。ご自身の学習状況とも照らし合わせ,優先して勉強すべき分野を絞りやすいですね。信頼できる先生に相談してもいいでしょう。

 

さて,これは尊敬する先生がこの時期に生徒たちに話していたことですが,これからは「一日一点」上げるつもりで勉強してみてください。

一歩ずつ一歩ずつ,日々積み重ねていけば,かなりの向上が期待できます。仮に1点ずつ上げたとしたら,500点満点で100点近く上がることになり,余裕で合格できるでしょう。

あせり出す時期でもありますが,どうか着実に積み重ねることが一番の近道であることは忘れないでください。

 

では。

ゴジラ

こんにちは。

 

昨日,ゴジラが町の中を走っているのを見かけました。

 

映画の宣伝なのでしょうけれど,果たしてどれくらいの効果があるのでしょうかね?

 

この教室は,今年が6年目なのですが,広告宣伝費はあまりかけないことにしました。最初はいろいろとやりました。新聞に折込チラシを入れたり,近所をポスティングして回ったり,このブログも宣伝効果を期待してはじめたと言えなくもありません。

ただ,実際に効果があったのかというと疑問符が付きます。そろそろ冬期講習の宣伝をする時期なのですが,近くの中学校の校門前でチラシを1度だけ配って終わりにしようと思っています。

 

良い商品(学習塾であれば,優れた授業と行き届いた生徒さん・保護者様対応など)があれば,自然と売れるものです。宣伝というものは,売れていないから行うという側面もあり,逆効果をも生みかねないのではないかと考えるようになりました。

 

今の時代,営業の電話がかかってきたときには,ほぼ必ず詐欺の可能性を疑ってかかります。電話営業をするところは,どのような「口実」があろうと,よほどでない限りは信用されないと感じます。

ポスティングにしても,ほとんどの方にとっては「ゴミ」が郵便受けに入れられるようなものでしょう。これも避けるべきだなと。

 

学習塾の場合には,お問い合わせいただく方の動機は,ほとんどが口コミです。

広告に余計な労力を使わず,日々のお仕事を丁寧にこなしていくべきなのだろうなと,改めて感じました。

 

では。

学力Cの偏差値

こんにちは。

 

北海道学力コンクールさんから,学力Cの偏差値換算表が発表されています。

 

北海道学力コンクールホームページ「道コンデータ」

https://www.do-con.com/data/index.html#mainContents

 

学力テスト総合C 得点-道コンSS換算表(pdf)

https://www.do-con.com/data/pdf/2023Css.pdf

 

3回の学力テストの結果,模擬試験の結果,ランク,ご本人の希望,親御さんの希望,私立高校との兼ね合いなど,総合的に判断して受験校を決めることになります。

ご家庭でよく話し合って,12月の三者面談までに志望校を固めましょう。

アドバイスが欲しい方は,信頼できる先生に相談なさるといいでしょう。

 

こちらの教室でも,最終的な受験校の決定に向けて,順に面談を実施して参ります。

塾の意向もあるのですが,生徒さん本位で受験校を決めていくのが私の方針です。生徒さんたちの人生にとって最善の選択ができるよう,また最善の結果が得られるよう,努力して参ります。

 

では。

2024札幌開成倍率

こんにちは。

 

昨日,札幌市教育委員会より札幌開成中2024年入試の出願状況が発表されました。

 

札幌市ホームページ「市立札幌開成中等教育学校の入学者選考」

https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/sidou/shutuganjoukyou.html

 

令和6年度入学者選考出願状況(PDF)

https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/sidou/documents/r6syutugan.pdf

 

倍率は3.06倍となっています。

なお,数値等につきましては,私の間違いも考えられますので,必ず教育委員会発表のものもご確認願います。

 

倍率の推移を載せてみます。

2015年  10.55倍

2016年  5.91倍

2017年  4.71倍

2018年  4.58倍

2019年  3.69倍

2020年  3.71倍

2021年  3.45倍

2022年  3.22倍

2023年  3.49倍

2024年  3.06倍(NEW)

 

札幌開成中の受検倍率は下げ止まったかなと思っていたのですが,2024年入試では前年よりも大きく下がり,過去最低の倍率となっています。

上がり下がりしながらも,長期的には漸減していくのかもしれません。

 

ここまで倍率が下がってしまうと,一次試験だけの倍率は1.53倍となり,3人に2人が二次試験へと進むことになります。あまり学力が高くはない志望者の方にも大いにチャンスがあるため,入学者の学力格差が大きくなり,学年全体としての学力は低下するかもしれません。

個人的には,選考方法を見直す必要があると思っていますが,あくまで「適性検査」であり,学力で選考しているわけではないという建前ですので,このままの選考方法はつづくでしょう。

進学校というよりは,ユニークな教育で人間としての総合力を伸ばすような学校であるということは,理解していただく必要はあるでしょう。

 

いよいよ2024年入試まで1か月半となりました。

今後は過去問の演習がもっとも大切な学習となるでしょう。可能であれば,答案の添削をしてもらい,復習して解き直しをしましょう。ものすごく力がつきます。

 

では。

UDフォント

こんにちは。

 

忙しくて久々の更新となりました。すみません。

 

探しているものがあります。学習塾向けの教材で,すべてがユニバーサルデザイン・フォント(UDフォント)のものが欲しいのです。

 

何度かディスレクシアという学習障害について,このブログでも触れたことがありますが,読み書きに困難が生じている生徒さんの割合は,実に8%程度とも言われています。クラスに2~3人はいる計算になりますね。

 

程度の差こそありますが,私が教えていても,読み書きが苦手だと感じるお子さまは稀にいらっしゃいます。知り合いの中には,明らかに読み書きに困難があるものの,東京大学に合格なさった方もいます。頭の良さとは関係がないということでしょう。

 

こちらの教室で,私が作成している文書や教材は,できる範囲でUDフォントに改めていっているのですが,ディスレクシア傾向のある方にとっては読みやすく,負担が軽減されているようです。

 

私はどんなフォントであっても,読みやすさにちがいはないのですが,少しでも勉強しやすくなる生徒さんがいらっしゃるのであれば,UDフォントの教材を使用したいなと考えております。

 

現状では,UDフォントの教材は見つかっておりません。

来年4月からは障害者差別解消法により,民間の事業者にも合理的配慮の提供が義務化されます。その一環として,UDフォント教材への需要も高まることでしょう。

 

フォントを変更するとレイアウトが崩れるなどし,再調整の手間はかかりますが,もしも,全ての教材のフォントをUDフォントに変更する教材会社さんがあれば,シェアを拡大できるかもしれません。

理解や支援が広がってほしいものですね。

 

では。