こんにちは。
勉強が苦手な方,小学生などで英語を習いたての方の中には,英語にカタカナで読み方のルビを振っている方もいらっしゃいます。
以下のような感じです。(うまく表示されないかもしれません。)
ドッグ スチューデント
dog student
この方法ですが,絶対にやってはいけない勉強方法の代表例です。
英語の正確な発音をカタカナで表すことはできません。正しい発音を身につける弊害となるでしょう。
また,アルファベットは表音文字ですから,読んで発音しているのですが,ルビを振ってはカタカナだけを読むことになり,アルファベットの読み方が身につきません。
なんとなく形だけ英語を読んでいるように見えるだけで,まったく英語を読めるようにならないわけです。
もっとも,ものすごく賢い子であれば,英語を読むぞ,カタカナは無視するぞ,そしてどうしてもわからないときだけルビを見るぞ,といった意識で勉強して,アルファベットを読めるようになるでしょう。
しかし,こんな子なら,最初からルビは不要なわけです。
実際問題として,アルファベットを読むのが苦手な方もいらっしゃいます。
そうした場合には,フォニックスといって,アルファベットの読み方から教えることになります。
「a」であれば
「エイ」と,アルファベットの名前で読むことがある
くちびるを少し横に開いて,あごを落とすようにして「ア」と「エ」を同時に言う感じで「ア」と読むこともある
などと,アルファベットとそれに対応した発音を教えていくのがフォニックスです。
小学校の英語の授業がうまく機能せず,中学校の英語との接続が悪いとか。それによって中1で英語がまったくわからなくなる子が多いとか。文法を軽視しているため,正しい英語が身につかないとか。…
現在の学校の英語教育には批判も多いです。
学校英語がせっかく会話を重視するのであれば,どうかフォニックスからじっくり教えていってほしいものです。英語が得意な子が増えると思います。
では。