こんにちは。
お休みをいただいて,東京をぶらぶらしてきました。
東京国立博物館を久しぶりに訪れ,たくさんの歴史遺産に触れて興奮しました。
東京に住んでいたときには,博物館の年間パスポートを買っていました。思い出深い場所ですね。しかしながら,とても一日では回り切れる規模ではありません。特別展は見ず,またところどころ飛ばしながら,4時間あまり楽しく過ごしました。
世界的な潮流なのですが,最近では博物館での写真撮影がOKになっていることが多いです。(フラッシュは禁止です。展示品を傷めてしまいます。また,一部撮影禁止のものもあります。)写真をどんどんSNSなどで紹介してもらい,来訪者を増やしたいという意向のようです。
というわけで,何点か紹介したいと思います。
これははじめて見ました。伊能忠敬の地図です。
これは大好きな土偶です。ちなみに,亀ヶ岡遺跡は世界遺産に登録されていますが,青森県のこの遺跡を訪ねても,「彼女」に会うことはできません。
江田船山古墳から出土した国宝の鉄刀です。
もう一枚,鉄刀に彫られている銘の説明も載せます。写真だと全然わかりませんが,思った以上に鮮明に文字が確認できました。
「ワカタケル大王」の名が彫られており,この鉄刀と,同じく「ワカタケル大王」の名が確認できる稲荷山古墳出土の鉄剣とが,教科書ではセットで紹介されています。
当時のヤマト政権の権力の広がりを示す有名な史料です。
稲荷山古墳は埼玉県行田市にあり,こちらも東京からお手軽に行くことができます。
他にも貴重な史料が数多く展示されています。
史料によって公開期間が異なります。いつ行っても見られるわけではありませんので,もしも目当てのものがあるのならば,お調べになってから行かれるといいでしょう。
昔はほとんどが撮影禁止だったと思うのですが,世の中は変わるものです。
では。