こんにちは。
長く塾の仕事をしておりますので,ご姉妹ご兄弟でお通いいただいたことも少なくありません。
こうした経験から感じることですが,上のお兄さま・お姉さまが入試でうまくいった場合には,下の妹弟さんもうまくいくことが多いものです。
また,逆も真なりで,お二人とも残念な結果に終わってしまうことも多いものです。
不合格だったことは,私の力不足ではあるのですが,ご兄弟ご姉妹で似たような結果となることが多いというのは,何かしらの理由があるのだと思っています。
ご家庭の文化,親御さんの考え方,お子さまに対するサポートの仕方など,もしかしたらそういうところにも問題があったのかもしれません。
もしも,上のお兄さま・お姉さまの入試がうまくいかなかった場合には,同じ失敗を下のお子さまでも繰り返してしまう可能性は高いのかもしれません。
反省した上で,何かを変えていく必要はあるでしょう。
「うまくいかない」という状況は誰にでも起こります。
そのときに「何がいけないのか」突きつめ
「好転するように変えていく」ことが求められます。
そうして試行錯誤していけば,必ず向上していくものです。
ただし,入試の場合には一度きりのチャンスである場合が多いです。
しかし,お子さまが2人以上いらっしゃる場合には,「変える」ことも可能になります。
注意点としては,ご兄弟ご姉妹で比べないことでしょうか。一人の子ども,一人の人間として見てあげると,うまくいくことが多いでしょう。
では。