こんにちは。
こちらの教室では,今日から3学期の授業がはじまります。
しばらく授業がなかったわけですが,受験生の方など,授業がない日にも自習にいらしてがんばっていた生徒さんがいます。質問対応などはしておりましたが,空き時間も多かったので,新課程について勉強をしていました。
中2の数学に「箱ひげ図」と「四分位数」が登場します。
また,中3の英語では「仮定法」を学びます。以前にも触れましたが,英語は単語数も増え,格段に難しくなるでしょう。
札幌市で採択した教科書にも変化がありました。
地理の教科書が「帝国書院」さんに変更になります。(今までは教育出版さん)
正直に申し上げて,今までの地理の教科書は内容が薄く,必要ではなかろうかと思われることも載っていなかったりしました。一言でいうと内容がすごく簡単でした。逆に公民の教科書は「東京書籍さん」なのですが,こちらはすごく詳しくて細かなところまで出ています。そのギャップが大きいとも感じていました。
今回の地理の教科書の変更は歓迎すべきでしょう。帝国書院さんのものは内容がわかりやすくて充実しています。
英語の教科書が「NEW HORIZON(東京書籍さん)」に変更になります。(今までは「SUNSHINE(開隆堂さん)」)
教科書であればどれも大差がないように考えていらっしゃる方も少なくないでしょうし,公式には「難易度の差はない」ことになっていますが,実際には無視できない程度の難易度の差はあると思います。
私の感覚としては,「NEW HORIZON」のほうが難しいように思います。
英語に関しては,覚える単語数が一気に増え,また教科書も難しくなり,扱う英文法も難しくなるという3点においてハードルが上がります。
新年度ですが,英語が苦手な方はかなり大変なように思います。
注意して学習に励むべきでしょう。
では。