こんにちは。
北海道の公立高校入試は3月3日です。
もう1か月を切っていますし,2月は28日までしかありませんので,時間も限られてきています。
北海道の公立高校入試は300点満点で行われます。(来年からは500点満点に変更されます。)
自分の内申点との関係で,だいたい何点取れば合格できるかわかるでしょう。
学習塾などでは,昨年度入試までの各学校の合格者平均点や合格最低点などを把握していることと思います。
そうした情報も加味すれば,合格ラインは自然と見えてくるでしょう。
たとえば200点取れば合格できそうなのであれば,220点くらいを目指して科目ごとに目標点を決めてください。
「国語50点,数学40点,社会50点,理科35点,英語45点」と,自分の得意不得意で点数には強弱をつけるといいでしょう。場合によっては捨て科目も必要です。
科目ごとの目標点も「こうすれば取れるようになるはずだ」という具体的なビジョンがないといけません。それがないのに目標点だけ決めて闇雲に勉強しても達成は困難です。
まとめると
①合格点を知る
②科目ごとに実現可能であろう目標点を設定する
③科目ごとに目標点に到達するために必要なことを書きだす
④それらを粛々と実行する
全部やり切れば,絶対に合格できるはずです。
大学受験生の方にも,そうした手法は有効でしょう。
とくに難関大学を目指す高校2年生の方は,1年後の入試に向けて教科ごとに○点取るという意識は大切です。
まずは過去問を入手しましょう。さらっと目を通せば,その難しさに途方に暮れるかもしれません。しかし,そこがスタートラインです。どうやったら合格点を取れるのか,そのためにはどのような勉強をすればよいのか,今からでも1年後に向けて意識してみてください。
では。