こんにちは。
子どもたちはまだ未熟です。未熟な方の1つの特徴として,「人のせいにする」ということが挙げられるでしょう。
勉強に関しても,やたらと「人のせいにする」子どもは少なくありません。
「○○先生の教え方が悪いからできるようにならない」
「(明らかに自分が聞いていなかっただけなのに)宿題が出ているのを知らなかった。聞いていない(だからやらなくてもいい)」
「家族がうるさいから家では勉強が進まない」
などなど
たくさんありますね。
それらは一面では真理である場合もあります。たとえば,ご自宅に小さなご弟妹がいらっしゃる場合などは,休校中に自宅で勉強する必要があっても,なかなか集中できなかった可能性はあります。自分の部屋がないとしたらなおさらです。
それぞれに事情はあるでしょうから,すべて自己責任であるとまでは言えません。
ただし,1つだけ確実なことは,「人のせい」にしたところで,一切何も解決はしないということです。
与えられた環境の中でベストを尽くしていくしかないでしょう。
受験生のおかれた現在の状況ですが,
・勉強が遅れていること
・学校が再開した場合にはかなりのハイペースで学習が進むこと
(当然ですが,理解は難しくなること)
・もしかしたら休校中に課題になっていたところは学校では扱わないかもしれないこと
これくらいのことは誰にでも予想はつくでしょう。
さらにいえば,
・また休校になってさらに勉強が遅れる可能性があること
・模試も受けられない可能性があること
・定期テストが中止になるなどして,内申点の挽回のチャンスがなくなること
こうしたことまで考え得るでしょう。
受験の直前になって,いくらでも「人のせいにする」ことはできます。
ところが,当然ですが,「人のせい」にしたところで志望校に合格できるわけではありません。
入試は純粋に「学力」と「内申点」の勝負になるからです。
もしも,高い志望校を目指すのであれば,さまざまな困難は簡単に予想がつくのですから,「人のせい」にせず,その困難をどうやって解決するか考えて行動し,与えられた環境下でがんばっていくしかないでしょう。
これから必要になることですが,ご自分で勉強を進めて受験の範囲をすべて自学するくらいのつもりで「予習」をなさるといいでしょう。
また,学校の授業がなくなったり,進むのが速くなったりする関係で,「演習」不足になりがちでしょう。知識のインプットと同時に,アウトプットの練習,つまりは問題演習をする時間を十分に確保するよう心掛けてみてください。
では。
がんばってください。