こんにちは。
最近のニュースだと,次の2つのことに注目をしています。
岡口判事を訴追、罷免を判断する「弾劾裁判」へ…弁護団「極めて遺憾」(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
弾劾裁判が開かれるようです。
中3の公民で,国会や裁判所について学びますが,そこで弾劾裁判についても教わることになります。
しかし,実際に開かれることは非常に珍しいことですので,とくに中3生のみなさんは注目してニュースを見ていただくと,授業の理解度が上がるでしょう。
次は夫婦別姓の問題です。
夫婦別姓認めず…「法的な家族と認めて」(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
夫婦別姓もそうですし,同性婚もそうなのですが,場合によっては憲法を改正して認めるべきだと思っています。
将来は認められると思うのですが,もしかしたら時間がかかるかもしれません。
学生のみなさんにも考えてほしい問題です。
さて,夫婦別姓について,インターネット上で次のようにおっしゃっている方がいました。
結婚したら,自由に「姓」を決められるようにすればいいと。
夫婦別姓で,互いにそのままの姓で結婚してもいい
夫婦で同姓にする場合には,夫の姓でも妻の姓でも全然別の姓にしてもいい
という考えです。
別の姓を名のるというのが柔軟ですばらしい発想だと思いました。
「鈴木」さんと「佐藤」さんが結婚して「田中」さん夫婦になるといった具合ですね。
とくに若い方の中には「家」に対するこだわりのない方も少なくないでしょう。
エヴァンゲリオンのファン同士で結婚して姓を「綾波」にするとか,星野源さんのファン同士で結婚して姓を「星野」にするとか,そうしたことができれば婚姻数も増加するかもしれません。
少なくとも,現行の制度は古く,時代にあった制度が求められていることは事実でしょう。もっと自由でいいはずです。
何かうまくいかないときには,柔軟な発想や斬新なアイデアが解決の糸口になることがあります。
一見して突飛な意見でも,はなから否定はしないほうがいいでしょう。
では。