こんにちは。
私の指導方針ですが,合格を目標にするこはもちろんですが,合格後のことも考えております。
高校受験であれば,高校に合格して終わりではなく,高校入試の経験が入学後の勉強にも生かされ,希望の大学へと進学する原動力になることを願っています。
もちろん,その先の人生の幸せも願っています。
教育の「教」の部分だけであれば,こんなに楽なことはないのかもしれません。
教えて,勉強させて,そして成績を上げればいいのです。
目先の定期テスト対策だけをやって内申点を取らせる,ひたすら課題を与えて詰め込む,…なんとかなるものです。実力がつくかどうかは別問題ですが。
つまり,はい,高校に合格したね,あとは自分でがんばってね。とか,系列の塾に通いつづけてね。そこでも同じように成績を上げてくれるはずだよ。
という対応では,あまりに無責任に感じます。
教育の「育」の部分をしっかりしてあげることで,勉強に対する正しい姿勢,人生を豊かにしていく術を身につけさせられたらいいなと思っています。
昨日,6年前の小学6年生の子たちとZoomでお話しました。
しっかりがんばっているようで安心しました。
難関の都立中高一貫校に合格したのですが,入学後もしっかり勉強なさっていたようです。難関校といっても,東大京大一橋東工大+国立大医学部に入れるのは上位の生徒たちに限られます。厳しい世界ですね。
教え子たちは,東大や一橋,国立医学部などを目指しているそうです。
まだ受験は先ですので,結果はどうなるかはわかりませんが,高3の今の段階で,そうした土俵に立っていることだけでも立派でしょう。
やってきたことに間違いはなかったと安心したのと同時に,この子たちの合格を心から願っています。
では。