こんにちは。
二期制となって定期テストの回数も年に2回となった近所の中学校ですが,今週,来週くらいから,どんどんと小テストが実施されるようです。
英語だとunitごとに,他の教科でも章ごとに小テストを実施していくように思います。
おそらく,小テストの得点が,今まで以上に内申点の評価に大きく影響するでしょう。また,小テストですから点数も取りやすいと思います。こつこつとがんばれば,内申点を上げられることでしょう。
さらに,小テストの実施に合わせてワーク提出があるようです。急に言われて慌てることのないように,普段から少しずつワークを進めていく必要があります。
とくに中学1年生のみなさんは,勝手がわからずに戸惑うかもしれませんが,指示がなくてもワークは進める必要がありますし,進めても構わないものです。計画的に取り組んでみましょう。
もちろん,提出するのですから,丁寧に○つけと直しも行ってください。
以前にも書きましたが,札幌市内では内申点のインフレが進んでいます。平均がALL4です。年々インフレは進行し,もしかすると平均はもっと上かもしれません。内申を取れてもあまり有利にはならず,取れないと著しく不利になります。
この制度や現状を問題だと感じている方も少なくないでしょうが,決められたルールですから,その中で努力するしかありません。
しかし,こつこつとやれば上げられる可能性は高いことも事実です。もしも上の学校を目指したいのであれば,高校に入ってからも日々の努力が求められるわけですから,中学生の今からがんばれて当然だと考えてほしいものです。
では。