こんにちは。
コロナ第7波は,本当にひどいことになりそうです。
検査をしていない中での感染者数の爆発的増加です。まだまだピークはこれからで,不安ばかりがつのります。
さて,日々,最善を尽くしながら前を向いて生きていくしかないわけで,またまた懲りずにホウレンソウを育てています。
前回もそうだったのですが,まだまだ小さいものの,葉はホウレンソウそのものですし,根本が赤く色づているのも,これがホウレンソウだと確認できる姿です。
ここから,前回は茎が伸びてきて,花を咲かせたのです。
いろいろと調べてみたのですが,どうも日照が関係しいるらしいです。日照時間が長くなると,ホウレンソウが季節を感じ取って花を咲かせようとして茎を生長させるようです。(「トウ立ち」という状態らしいです。)
おそらく,教室の近くには街灯があり,夜でも真っ暗にはならないことがホウレンソウの「正常」な生長を妨げているのでしょう。
写真のホウレンソウですが,暗くするにもやりようがないので,前回と同じ街灯の条件下で育てています。
これでどうなるか様子を見てみて,またダメであれば,違う方法を試してみようと思っています。
やってみて,自分で気がついたのですが,いつの間にか,アクティブ・ラーニングのようなことをしていました。
興味があるから,食べたいから植えてみた,失敗した,調べてみた,仮説を立てた,原因を特定するためにまた植えてみた,…
日々の生活の中でも,子どもたちが似たような試行錯誤を繰り返す場面はあるでしょう。そうした機会が多い子は,自然と勉強ができるようになっていくでしょうね。
では。