志学ゼミナール塾長のブログ

札幌市,中島公園近くの学習塾「志学ゼミナール」のブログです。

将棋の「終わり」

こんにちは。

 

将棋の世界では,AIが人間をはるかに凌駕しています。話題の藤井聡太七冠でさえ,AIには手も足も出ないと思われます。

今までも何度か記事にしていますが,AIが席巻する将棋界を眺めていると,AIがますます活躍していく人間社会の未来が見えてくるような気がしています。

 

将棋にはいくつかの戦法があります。

人間同士の対局で,それぞれがどの戦法を採用するのかも,AIの判断が大きく影響しています。例として,振り飛車という戦法は,AIが不利だと判断しているため,採用するプロ棋士は減少の一途を辿っています。藤井聡太七冠も,プロになってからただの一度も飛車を振ったことはありません。

 

昔から,将棋では後手番がほんの少し不利だと考えられていて,実際にプロ同士の対局でも,後手番のほうがほんの少しだけ勝率が低いです。

しかし,そんなに大きな差ではないだろうということで,振り駒という方法で先手・後手を決め,ルール上は先手でも後手でも差はないものと見なして対局が行われています。

 

ところが,AIが強くなって様々なAIによる研究成果が明らかになってきた今,どうも後手番だとうまくいかないという戦法が増えてきました。後手の選択肢が限られてきたというわけです。さらに先日,後手でも比較的戦いやすいという理由で大流行していた角換わりという戦型では,先手が必勝だというAIの結論が示されたそうです。

 

近い将来,将棋は先手が必勝,とまではいかなくても,将棋では明らかに先手番が有利という結論で将棋界の意見が一致するかもしれません。

仮にそうなったときには「ルール上は先手でも後手でも差はないものと見なす」という将棋というゲームの大前提が崩れることになります。そうなれば,将棋というゲームは「終わる」わけです。

 

実際に将棋がどうなっていくのか,それは私にはわかりませんし,少なくともアマ有段程度の強さの私にとっては,先手でも後手でも大差がないことには変わらないわけで,私が将棋を指す分には影響がないのですが,プロ制度は成り立たなくなるかもしれません。

将棋に「結論」が出たとして,スポンサーとしてお金を出す企業も減るでしょうし,こちらの方が大きな問題であるかもしれません。

 

人間社会について考えてみると,AIの進歩によって,ある日突然必要がなくなる仕事が頻繁に出現することは考えられそうです。

そんな現象を前にしたとき,「人間の仕事が減り,みんなが楽になって,明るい未来がまた一歩近づいた」と考えられるような社会を創っていくことが,これからの私たちには求められていると思っています。

 

では。