志学ゼミナール塾長のブログ

札幌市,中島公園近くの学習塾「志学ゼミナール」のブログです。

AIはくそまじめ?

こんにちは。

私は将棋が好きなわけですが,将棋の世界では,すでにAIが人間をはるかに凌駕しています。こうした世界を目の当たりにすると,将来,AIの発達が社会をどのように変えていくのか,その一端が見えてくるような気がします。

今日は,AIの弱点について考えてみたいと思います。
将棋の羽生九段はこのようなことをおっしゃっていました。

AIのほうが判断も正確だし圧倒的にミスも少ないだろう。ただ,AIがミスをした場合には,人間では考えられないような致命的な大きなミスをおかすこともあると思う。

まさにその通りだと思います。これが弱点の1つでしょうか。

もう1つ。AIは,人間の性格でいうと,くそまじめだと思うのです。まじめ過ぎて融通が利かない方というのは人間でも少なくないですね。AIに性格があるかどうかはわかりませんが,思考のパターンにはそのような傾向があると思います。

将棋には,大きく分けて2つの戦法があります。
飛車を最初の位置のまま戦う「居飛車」という戦法と,飛車を左のほうへ動かして戦う「振り飛車」という戦法の2つです。私は居飛車しかしませんし,どちらかしか指さない,指せないという方が多いです。
じつは,AIは振り飛車は指しません。人間レベルだと,どちらの戦法を使っても互角に近いと思うのですが,AIはそう考えていないようです。AIは「評価値」といって将棋の局面の有利・不利を点数化して表すのですが,この振り飛車という戦法を採用すると,評価値が下がってしまいます。

振り飛車ですが,おおらかに大雑把に考えないとうまくいきません。良い意味でのいい加減さが求められる戦法だと思います。AIは一手一手をまじめに,正確に考えていきます。しらみつぶしに全部の手をベタ読みしていきます。そんなAIには振り飛車は不向きなのだと思います。
将棋界では,AIが指さない,AIの評価値が低いから,振り飛車はよくないのだろうという風潮があります。しかし,振り飛車という戦法に問題があるのではなく,単にAIが振り飛車を苦手としている,だから採用もしないし,評価値も低いという可能性はあるのかなと考えています。

つまり,将来,AIが発達したとき,この融通が利かない点,いい加減さを認めないくそまじめな性格が何らかの不都合をおこす可能性はあるかなと考えています。

教育の世界にもAIはどんどん進出してくるでしょう。
子どもたちはまだまだ精神的にも発育途上にあります。その日の気分で勉強への取り組み方が大きく変わることもしばしばですし,精神的に不安定なことから,何らかの問題が起きることもあります。
ときには,大人たちが大らかな気持ちで受け止めてあげることも必要になるのですが,果たして,まじめちゃんのAIが教育を担当するとして,とくに教育の「育」の部分が,うまくいくのだろうかと心配もしています。

では。