こんにちは。
試験に求められるものが2つあります。
スピードと正確さです。
正確に解くことができなければ,当然ですが正答を書いて点数をもらうことができません。
同時に,制限時間内に解くことができなければ,高得点は望めないでしょう。
では,スピードと正確さのどちらを優先して練習すべきなのでしょうか。
答は,正確さです。これは断言できます。絶対に正確さを優先してください。
何でもちゃちゃっと,いい加減だけれども素早く終わらせる子どもも少なくありません。では,そのやり方で成績が上がるかというと,答は否です。見直す,×の問題を解き直させる,といったことをやっていきますが,1つ1つ丁寧に行うことを覚えなければ,結局はほとんど身につかないです。
逆に,時間はかかったとしても,丁寧に1つ1つ心を込めて行っていくと,正確に解きながらも徐々にスピードは上がっていくものです。
他の芸事やスポーツではどうなのでしょうか。
詳しくはわかりませんが,たとえば楽器を演奏するのであれば,やはりゆっくりでも正確に行うことを優先すべきなのだと思います。スピードは後からついてきますよと。
勉強で例外があるとすれば,英語のスピーキングでしょうか。
無理矢理にでも英語の音声に合わせてスピード重視で話す練習も有効です。もちろん,丁寧に勉強する場面も多いですが,このスピーキングの練習方法だけは唯一の例外でしょうか。
また,将棋では,初心者のうちはどんどん指したほうが上達するでしょう。これもスピード重視ですね。
と,違った場面があることは申し上げたものの,勉強においては正確さ,丁寧さから入らないと,ほとんど効果が上がらないものです。これは,好みや向き不向きの問題ではありませんので,間違えた学習方法を身につけてしまったり,間違えたままつづけてしまったりすることがないよう,ご注意ください。
では。