こんにちは。
夏期講習も今日が最終日です。
札幌市内では,来週の月曜日から小学校が,金曜日から中学校がはじまります。
来週からは,このブログも,もう少しきちんと書けるかと思います。
お盆休み中,少し遠くのスーパーにお刺身用の鯨が柵で売っていました。
お刺身でいただいたのですが,ちょっと風情を出そうと思って,お刺身のつまを作ってみました。
やり方は知っています。大根を桂むきにして,それを千切りにするだけです。難しい技術であることは理解しているものの,そんなに不格好にはならないだろうと,はじめてつま作りに挑戦してみました。
結果は惨敗です。想像していたものよりはるかに太い,お刺身が載っていなければつまとはわからないものが完成しました。
お料理は好きです。オムレツも上手に半熟に仕上げることができます。
これはおいしいオムレツに憧れて,何度も練習したからですね。
さて,今回のお刺身のつまですが,これは二度と作ろうとは思いませんし,練習して作れるようになろうなどとは夢にも思いません。作ったところで,おいしく食べられるわけでもありませんし,実利もほとんどありません。第一,こんなものを作っても,まったく楽しくないです。
しかし,中には練習してつまを作れるようになりたい,こういう職人技に憧れる,上手にできたらうれしいしやってみるのも楽しい,などとお感じになる方もいらっしゃるでしょう。
つまるところ,向き不向きとは,こういうものなのだろうなと考えました。
勉強でもそれは同じですね。
では。