こんにちは。
かつて東京の大きな塾に勤めていたときには,この時期に中3向けに社会科歴史の補習を行っていました。苦手な生徒さんを対象に,集中的に学び直す手助けを行っていたわけです。
例えば,私立中学に通っていて,教科書通りに歴史の勉強をしていない方,他塾に通っていて転塾してきたものの,前の塾では社会がおろそかになっていた方,純粋に苦手な方,…と,そんな生徒さんが毎年一定数はいらっしゃり,目の前の生徒さんたちに対して,必要な講座を提供していたわけです。
前回の記事では理社を伸ばしましょうというようなことを書きました。私のことを考えてみると,今のこちらの教室の中3生たちですが,理科が弱い方が多いと感じております。
というわけで,しばらく理科の補習を行っていきたいと考えております。
指名するとか,強制することはなく,「○月△日 地震」,「甲月乙日 電流」,…と日程を組み,自由参加にします。
もちろん,料金も無料です。
やる気のある方,ご自分で必要だとお感じになる方だけいらしていただければいいと思っております。こうしたものは,強制しても意味がないものなのです。
補習以外にも,教室には自由に自習に来ていいことになっています。手が空いていれば質問にも答えられます。
こうして自主的に勉強できるように,中1,中2と学習姿勢も教えていき,中3ではどんどん教室を利用してもらって伸びていってくださることを目指しています。
その先,高校に行って以降も,伸びていく生徒さんたちを育てたいですね。
今日,明日なども,授業がなくても勉強に来る3年生がいらっしゃるでしょう。「入試が近くなって,先生も大変ですね。」などと声をかけられることは少なくありませんが,こうした生徒さんたちには,ほとんど手がかかりませんね。がんばっていらして立派なことです。
では。