こんにちは。
かつて勤めていた学習塾でのことです。
学習塾の会社では,だいたい2時くらいから教室が開いて勤務開始となることが多いです。
そんなある日の2時過ぎのこと。ある教室に,講師の先生から,親戚に不幸があったために今日の夕方からの授業に出られないと電話がありました。
急なお休みだっため,社内は大混乱になりました。
代わりの先生はいなかと,社内でメールが行ったり来たりしていました。
中には当日欠勤する先生へのご批判も。この様子だと,講師の先生に対しても,お通夜ではなく授業に出てくださいと,しつこく電話したものと思われます。
さて,良識に欠けるのは,講師の先生の方でしょうか。学習塾の方でしょうか。
何の気兼ねもなく休ませてあげるべきだと,社内の混乱を静観していたことを覚えています。
特定の会社であったり,特定の業界に長くいると,世間的な良識とずれが生じてしまう場合があります。
私も一人で仕事をしていますので,そうしたことがないように,常に気を配っているつもりです。
模擬試験,塾の授業,学校説明会などの勉強に関わることと,部活の大会,習い事,旅行などのそれ以外の用事が重なることはよくあることです。
どちらが大切なのか,その軽重は他人が判断すべきではないでしょう。
あくまで生徒さんご本人の意思で決めるべきだと思っています。
仮に塾を休んだとしても,何かしらフォローをしてあげるのが,大人としての役割でしょう。
では。