こんにちは。
人それぞれですが,
塾でも友達をつくって,仲良く勉強する子のほうがうまくいく傾向があると思います。
ダメな例として,
女の子が数人でグループになって,そのグループは仲がいいのですが,
勉強ではなくてさぼる方向に向いてしまって,お互いに足を引っ張ることもあります。
ですが,友達をつくって「みんなでがんばるぞ」というほうがうまくいくことが多いと思います。
昔,みんなでがんばるぞ,というすごく雰囲気の良いクラスがありました。
こちらが手助けしてそういう雰囲気になってほしいなあと誘導していった面はあります。
しかし,いい子たちがそろっていた,彼(彼女)らの資質が一番の要因でしょう。
塾の授業では,各塾によってちがいはあるでしょうが,座席は自由にしています。
しかし,自然とそれぞれが座る席は固定されていきます。
そんなクラスに,受験直前の冬期講習になって,1人の子が入塾してきました。
その子が座る席は,端のほうのしか空いていません。
また,すごく仲のいいクラスでしたので,途中から入っていくのも大変だったでしょう。
はたして,どうなったか?
クラスのみんなが「席替え」をして,その子の席を真ん中のほうにつくってあげたのです。
そして,みんなでその子に声をかけて仲良くなっていきました。
ちなみに,小6の子たちです。
倍率6~7倍の難関校に,半分くらいの子が合格しました。
チームでがんばったから,いいチームだったから,
学力も伸びていったのだと思います。
進学した中学校でも,良い成績を取っている子が多いようです。
人間ができている,というのも要因の1つでしょうね。
では。