こんにちは。
今の時期,過去問演習に励んでいる受験生の方が多いと思います。
得点を見て一喜一憂される方も多いですし,その気持ちもよくわかりますが,過去問をやる目的を忘れないようにしてください。
第一には合格するためで,またそのために本番の練習をしたり,弱点を見つけたり,今後の学習の指針を立てる参考にしたりと,そうした目的で過去問演習をしているわけです。
点数を見て合否判定をするという使い方しかしていないのならば,それは考え直したほうがいいでしょう。
また,教材の価値としては新しい年度の過去問のほうが高いわけです。過去問を新しいものからこなすのはそのためです。もしも,古いものから過去問をやりなさい,本番の練習用に新しいものは手を付けないで残しておきなさいと指示される先生がいらしたとしたら(滅多にいらっしゃらないとは思います),過去問の使い方を完全に間違えている可能性が高いです。
出来ていない箇所を洗い出す,弱点分野を浮き彫りにさせる,という意味では,過去問演習は健康診断のような側面もあります。
もしも,間違えた問題があったら,「ラッキー,わからないところが発見できたぞ,これでまた得点アップできるぞ」くらいに前向きに考える必要もあるでしょう。
ただただ楽観的なだけなのはだめですよ。あくまで,そこを復習してこそ効果がありますから。
かつて,過去問演習を宿題にしていたとき,答えを写して提出する子がいました。〇つけと添削をして返却をしていたのですが,答えを写した子は,なんとももったいないことをしていたと思います。
健康診断と,良くない部分を改善するための処方箋を,自分から放棄したようなものです。さらには時間の無駄です。写すのにも時間がかかりますからね。
間違い,解けなかった問題は,実力アップのための大切な手がかりです。
そこから目をそらさないようにしましょう。点数が悪くても,実力不足を痛感しても,そこには合格に向けてのたくさんのヒントがあります。
それを生かせるかどうかはあなたしだいです。
がんばってください。