こんにちは。
今,多くの公立学校が休校となっています。
休校中に,果たしてどれくらい勉強すればいいのか,それは考えてほしい問題です。
しかし,あくまで上を目指したいなら,もっともっと成績を上げたいのなら,というお話です。それをしない人生でも大いに結構でしょう。
「基準」をどこにおくかで,勉強時間が十分なのかどうかの判断は変わると思います。
しっかりと勉強したいのであれば,「普段通り」というのが1つの基準にはなるでしょう。
「普段通り」というのは,学校や塾(休校のところが多いでしょう)があるときの生活です。
学校では,毎日6時限の授業があるでしょう。
これだけで,毎日50分×6時限=5時間の勉強をしていることになります。
それに加えて,塾があればさらに3時間くらいの授業があるでしょう。さらには,家庭学習もしていることでしょう。
合計すると,受験生であれば,毎日9時間~10時間くらいは勉強しいるのではないでしょうか。
休校中だからといって,それよりも勉強時間が少ないというのは,上を目指す態度ではないですね。
また,休みの日は,通学時間や部活の時間などがないため,平日よりもたくさん勉強をしている方もいらっしゃるでしょう。
ここを「基準」にしてあげると,9時間~10時間でも少ないということになりますね。毎日学校がお休みなのですから。
しかし,普段の家庭学習時間を「基準」にした場合はどうでしょうか。
普段から,毎日4時間の家庭学習をしていれば,受験生としては十分でしょう。休校中も毎日4時間の勉強をしています,という場合には,そこを「基準」にしたのならば十分だということになりますね。
一方で,「基準」を変えれば全然足りていないという見方もできるわけです。
現実として,そこまで一生懸命に勉強なさっている方は,ほんの一握りだと思います。しかし,もしも上を目指したい気持ちがあるのであれば,自分がおいている「基準」は正しいのかどうか,今一度考え直してくださると,あるべき姿勢が見えてくるかもしれません。
何度か書いていますが,今が入試に向けての一番の勝負時かもしれません。
では。