こんにちは。
私はこの「ドラクエ」が大好きで,さすがに最近はテレビゲームはほとんどしませんが,「ドラクエ8」までは全部クリアしています。8をクリアしたのが20代後半だったと思うのですが,30代になってからは自然とテレビゲームをしなくなっていきました。しかし,以前に書いたことがあると思うのですが,バカみたいにゲームにはまってやりつづけるという特性が私にはあります。
大学時代のある日,このドラクエシリーズの1つが発売されたのですが,発売された2~3日後に大学に行くと,友人から「ドラクエは買った?」と聞かれ,「もうクリアしたよ」と答えて驚かれたことがあります。ほとんど寝ないでやりつづけたのですね。我ながら愚かなものです。
先日,WHO(世界保健機関)が「ゲーム障害」を新たな依存症として認定したそうです。
Yahoo!ニュース
ゲームについては,スマホも同じような性格のものですが,とくに子どもたちがはまってしまって依存症になりやすいものの1つであると思います。
もしもお子様がゲームやスマホが大好きならば,ルールを決めてそれを必ず守らせるように,何らかの制約が必要であると思います。無制限にやらせてしまうと,永遠にやりつづけてしまって依存症に陥ってしまう危険性がありるでしょう。
当然ですが,勉強にも多大な悪影響を及ぼしますね。
私自身のことを考えると,高校2年生の冬に「ドラクエ6」が発売になったのですが,買わずに我慢をしていました。勉強に影響が出るので自主的に規制をかけていたわけです。
それで,大学入試が終わってからどうしたかというと,早速,ドラクエを買いに行って,長時間プレーしつづけたのでした。2月26日に大学入試が終わり,4月の頭には東京に引っ越したのですが,そのほぼ1か月の間に,レベル99という最高レベルまで上げていたように思います。やりすぎですね。
大学に入ってからも長時間このゲームをし,最後は裏ポスを2ターンで倒すまでつづけたのでした。大学での勉強に差し障りがあったことは言うまでもありません。やはり,愚かですね。
ルールを決めて守らせることで,自分でゲームなりスマホなりを使う時間を制限できるようになることが理想でしょう。
私のドラクエにしても,受験期にまったくやらなかった反動で,受験後にバカみたいにやりつづけることになったという側面もあります。親の目がないという要素も大きいですね。
18歳,19歳の大学1年生になってはじめてゲームやスマホを使ったとしたら,刺激が強く,楽しくて,中にはやり過ぎてしまって勉強に支障をきたす方も出てくるでしょう。
将来,子どもたちが1人で生活するようになると,自分の意思で自由にゲームやスマホを使えるようになるわけです。上手な付き合い方,制御の仕方というものを身につけさせるというのが大切で,すべて禁止にしてしまうというのでは,対応として不十分なようにも感じます。
バランスが大切ということでしょうが,難しい問題ですね。
では。