こんにちは。
2020年の高校別ランキングはこちらにまとめてあります。
高校生の勉強方法…北海道大学合格者数から考える - 志学ゼミナール塾長のブログ
2021年のデータです。
サンデー毎日さんから数値は拾っています。全国では昨日,道内では本日が発売日です。ぜひ,サンデー毎日さんをお買い求め願います。
また,急いで作りましたので,誤植などございましたらお詫びいたします。雑誌をお買い求めの上,元データでもご確認をお願いいたします。
昨年と同じように,2008年の合格者と比較しています。
また昨年との比較が「↖」「↙」で表されています。
今年も道内出身者は苦戦したようです。道内勢の占有率はわかりませんが,例年通り1/3程度ではなかろうかと思います。
2008年から大きく合格者を減らした高校として,大麻,岩見沢東,札幌藻岩は合格者が0人になってしまいました。道内の高校の苦戦を象徴しているようにも感じます。
注目の学校が札幌開成です。中高一貫化して最初の卒業生が大学受験を迎えました。
これに関しては素直にお詫び申し上げます。私はあまり期待をしていなかったのですが,それなりの進学実績が出ています。
北海道大23 うち医学部2
京大,東工大,一橋にそれぞれ1
定員が約半分であることを考えると,札幌西,札幌東と同程度の進学実績だと評価できるでしょう。
ただし,第一期生は10倍を超える倍率の選抜試験で,かなり優秀な生徒たちが集まっていたとも考えられます。この進学実績を肯定的にとらえるか,否定的にとらえるかは意見が分かれそうです。
また,学校の進学指導の成果によるところが大きいのか,生徒たちのポテンシャルや塾・予備校の力によるところが大きいのか,こちらも意見が分かれるでしょう。
完全な予想ではありますが,近年の開成中の入試倍率の低下傾向に歯止めはかかるのではないかと思います。これ以上倍率が下がることはなく,4倍弱程度で推移していくように思います。
開成中の倍率ですが,3期生だと4.7倍,5期生だと3.7倍でした。倍率が低くなって入学した生徒たちも同様の進学実績を出せるのかなど,今後にも注目したいです。
合格されたみなさんが,充実した大学生活を送れるようお祈りしております。
では。
【4/24追記】
学校のホームページで確認しました。
取材が間に合わなかったのでしょう。
他にも同様のケースはあると思いますので,正確な数値は学校のホームページなどでご確認をお願いいたします。