こんにちは。
今朝,教室に来ると,どなたかがひまわりのお世話をしてくださったことがわかりました。ひまわりの葉がいくつか枯れていたのですが,それを抜いてくださったようです。
抜かれた葉が,鉢の横に片付けられて置いてありました。
葉が枯れていたことは気がついていたのですが,どうしていいのかわからず,そのままにしてありました。
たぶん抜いたほうがいいのでしょうね。詳しい方がやってくださったのだと思います。
ありがとうございます。
葉が抜かれたあとのひまわりです。
ところどころに黒い点が見えるのが,遊びに来てくれているアリたちです。
最近では,大量のアリがやってくるようになりました。近くにえさになるものがすくないのでしょうね。
一昨日に,ひまわりに毛虫が付いているのを見つけました。
少し気持ち悪いかもしれません。申し訳ありません。
写真の中だけで3匹確認できます。白っぽいやつです。
一昨日の時点では1匹だけでした。大して害もないでしょうし,そのまま蛹になるまで放っておくつもりでした。しかし,昨日見てみると,7匹くらいに増えていました。
思えば数日前,ひまわりの葉に大量の黒い小さな丸い粒が付いているのを見つけました。これが芋虫の卵だったのかもしれません。その葉が枯れてしまったわけです。
葉っぱが喰いつくされてひまわりが枯れてしまうと思い,仕方なくすべて駆除しました。1匹くらいは残そうかとも考えましたが,それもやめました。
この芋虫は何なのだろうかと調べてみて,候補は二つありました。オオタバコガもしくはチャドクガの幼虫ではないかと思うのです。
(違うかもしれません。ご存知の方がいらっしゃればご教授願います。)
もしもチャドクガならば,毒があって刺されると怪我をしてしまいます。
実は,近くの保育園の子どもたちが,お散歩の途中に教室の前を通っていきます。ひまわりを見て「アリさんだー」,「鳥さん(人形)だー」などと歓声をあげています。
小さな子どもさんが,毒蛾の幼虫を触ったら危険だなと考えたのが,駆除した理由です。
教室の前にはひまわりとマリーゴールドの鉢が置いてあります。
こうして楽しんでくださる方がいらっしゃる以上,もはや私だけのお花ではないでしょう。みんなのものだという意識で,大切に育てていこうと考えたのでした。
では。