こんにちは。
そろそろ志望校の過去問を購入される方が多いと思います。
受ける可能性のある学校のものはお早めにお買い求めください。
直前だと売り切れて買えない場合があります。
過去問という性格上,重版されることはありませんのでご注意ください。
ただ,過去問集に載っている答えが間違えている場合もあるのでご注意ください。
高校受験だと,難関校で学校が正答を発表していない学校,
かなり間違えが多いです。
中学受験(受検)だと,
公立中高一貫校のものが間違えが多いです。
こちらは適性検査という性格上,答えがわかりにくかったり,複数の解答が考えられたりするからです。
答えが間違えていた例として,「2014年 筑波大附属高校 社会」から
この問いですが,ほとんどの過去問集が「カ」と誤答を正答として掲載していました。
正しい正解は「キ」です。
どうして「キ 西」が正答になるのか,簡単に説明すると,
・赤道以外の場所では,緯線と経線は垂直に交わらない
・経線に対して90度右方向が東,経線に対して90度左方向が西となる
・よって,緯線と東西の方向はずれていることになる
・したがって,東京から西の方位は赤道方向へ少しずつずれることになる
今日の話題とそれるので,詳しくは解説しませんが,東京を中心とした正距方位図法の地図で確認すれば,正解が「キ 西」であることは一目瞭然でしょう。
では,過去問についてどうすればよいか?
まず,答えが間違えているのは一部の難関校だけです。
ただ,塾や学校の先生に,どの過去問を買うか相談するとよいでしょう。
解説がわかりやすいものとそうでないものもあります。
公立中高一貫校で,学校から正答の発表がない場合が一番困ります。
この場合は,答案を信頼のできる先生に添削してもらうのがよいでしょう。
また,共通して言えることは,
答えが変だと思ったら,必ず先生に質問して確認して下さい。
仮に問題集の答えが正しかったとしても,
重大な勘違いをしている可能性があり,先生の解説を聞いて考えることですごく力がつきます。
では。