こんにちは。
たまに飲みに行きます。
1人でカウンターに座って静かに本を読みながら飲むことが多いです。
余計な人間関係ができても煩わしいですし,
本を読みお酒を飲みながらぼーっと考え事をしているので,
他のお客さんであるとか,お店の人とは話しません。
はしめて入った居酒屋では,私に対するお店の対応がいろいろです。
基本的にはチェーン店には行きません。
こじんまりとした常連客とお店の方がお話ししているようなお店に入ることが多いです。
そこに,1人で静かに本を読みたい私が入って行きます。
結論から書くと,放っておいてくれる店にしか行かなくなります。
店によっては,
「おっ,はじめのお客さんだ。話かけて親しくなってまた来てもらおう。」
などと考えて,無理に,私からすると本を読む邪魔をして話しかけてくる方もいらっしゃいます。
まったくの逆効果ですが,そのあたりの機微はなかなか難しいものです。
場合によっては,常連客が私に話しかけてきたりもします。
このお店にも再訪はしないですね。
こちらが「相手はこうしてあげたら喜ぶのではないか」と思っていても,
それが必ずしも正しいとは限らないですね。
生徒に関しても,この子は放っておいてほしいのだろうな,
実はきっかけを見つけて先生と話してみたいと思っているな,とか,
そういうことがあるものです。
落ち着いていつも守ってあげていること,
生徒が出す小さなサインを見逃さないことが大切ですね。
放っておいてほしい生徒であっても,ずっと放っておくと,
それなりに信頼関係は醸成されていくものです。
大人の側が焦らないことも大切ですね。
では。