志学ゼミナール塾長のブログ

札幌市,中島公園近くの学習塾「志学ゼミナール」のブログです。

2024学力C偏差値

こんにちは。 道コンさんのホームページに,学力Cの偏差値換算表がアップされています。 今回のものはやや平均点が高めです。 北海道学力コンクールホームページ「道コンデータ」 https://www.do-con.com/data/index.html#mainContents 学力テスト総合C 得…

ゲッベルス

こんにちは。 先日の新聞にいいことが書いてありました。 「嘘も100回言えば本当になる」ような世の中になったと。 兵庫県知事選挙で,斎藤元彦氏が当選しました。これを受けてのものです。パワハラによって2人の方が自死されるなど,大問題を起こした方で…

札幌市立学校の施設に関するパブコメ

こんにちは。 8年前に,札幌市から「札幌市学校施設維持更新基本計画」が発表されており,その改定作業が進められているそうです。 簡単に言うと,学校の建物を直したり,設備を充実させたりする計画です。 札幌市のホームページを見ると,改定案を掲載する…

ほぼビールだ

こんにちは。 北海道だとあまり馴染みがないのですが,ホッピーという飲み物があります。ノンアルコールビールのようなもので,焼酎で割って飲むものです。 戦後,失業対策事業が行われており,だれでも日雇いで働くことができました。この日雇い労働者たち…

国語辞典

こんにちは。 今朝の新聞記事の見出しに,「独壇場」という言葉が大きく出ていました。 これは正しくは「独擅場」です。よく見ると,辺が違いますね。読み方も「どくせんじょう」です。 手元にある国語辞典を引いてみたところ,「どくせんじょう」の説明には…

通しで過去問を解く

こんにちは。 受験生にとって,これからの学習の中心は過去問になっていくでしょう。 ・時間を計って解く ・本番と同じ解答用紙を用意する など,なるべく本番に近い環境で練習する必要があることは言うまでもありません。 本番に近いという意味では,次のよ…

加湿器

こんにちは。 加湿器の能力が著しく低下していたため,気化フィルターを新しくしました。 おかげさまで順調に湿度が上がっています。 入試が近づいていますし,これからインフルエンザなども流行するでしょうから,こちらの教室でも,できる限りの対策は取っ…

札幌開成入試の不透明さ

こんにちは。 今日から札幌開成中の願書受付となっています。 札幌開成中の入試は,年明けの1月14日の一次試験がスタートです。あと2か月,志望者のみなさんはがんばってください。 さて,北海道の公立高校入試と同様に,札幌開成中の入試も透明性,公平性…

「×」の価値

こんにちは。 学力テストCも終わり,これからの高校受験生の勉強は過去問を中心に行うといいでしょう。 さて,過去問であっても問題集であっても,間違えた問題があって,それを復習して理解し,できるようになって,それではじめて学力がアップしたことに…

大型店の冷淡さ

こんにちは。 先日,自転車がパンクし,修理してもらいました。自転車屋さんに小さな金属片が刺さっていたと教えられ,実際に見せてもらいました。ほとんど毎日乗っていると,こんなこともあるものです。 さて,教室の近くには2軒の自転車屋さんがあります…

間接選挙

こんにちは。 学校の勉強,とくに社会や理科は,生活の中の大切な部分をピックアップして学習しているという性格が強いため,実生活で得た経験や知識がないと理解しにくい場合があります。 社会科の中にもいくつか理解しにくいことがあります。 たとえば社会…

チームを頼ろう

こんにちは。 日本のプロ野球では,横浜ベイスターズが日本一となりました。 長くベイスターズを応援してきた私にとっては,感無量でしたし,最後の試合は泣きながら観ていました。 さて,圧倒的に有利とされ,戦力も充実していたソフトバンクに勝てたのはど…

採点基準を意識して練習しよう

こんにちは。 10年ほど前,東京で働いており,Z会の学習塾部門で社会科の責任者だったとき,社会科の記述対策問題集を作りました。 コンセプトは「解答の根拠を示し」→「採点基準を明確にすること」でした。 「資料から○○が読み取れる」→だから「△△を書く」…

将棋は学力を高めるか?

こんにちは。 興味深い新聞記事を見つけました。 産経新聞ホームページ 「将棋は中学受験に役立つのか? 将棋連盟とSAPIX、東急が検証開始」 https://www.sankei.com/article/20241023-U2YSNJM6O5JIPH2XNZFC2GHHHA/ 子どもたちに将棋を教えて,学習面におい…

受験生への「お年玉」

こんにちは。 フェイスブックに冬期講習の案内を載せました。 自由に質問ができて授業時間以外のサポートが充実しているところ,教える力・先生の学力が高いことがこの教室の強みです。 ここ数年はあえて広告・宣伝を控えていたのですが,今年はもう少し宣伝…

お話はキャッチボール

こんにちは。 保護者の方からよくある相談のひとつが,「子どもが言うことを聞きません」というものです。 人間関係というものは,相互互酬の関係が基本だと思っています。それは「言うことを聞く」ことにおいても同じでしょう。 親御さんもお子さまの話をし…

2024学力B偏差値

こんにちは。 北海道学力コンクールさんが,学力テストBの偏差値換算表をアップしてくださっています。より客観的な指標も見て,今後の学習や志望校選びにお役立てください。 北海道学力コンクールホームページ「道コンデータ」 https://www.do-con.com/dat…

定員割れかも?

こんにちは。 道コンさんのホームページに,先日の北海道学力コンクールのデータが掲載されています。お通いの学習塾で受験された方は,塾さんにお問い合わせいただければ得点がわかると思いますので,偏差値などを知ることができます。 北海道学力コンクー…

スウェーデンのデジタル化の結末

こんにちは。 昨日の読売新聞に,「[再考 デジタル教育]<上>教科書「紙」に回帰…スウェーデン 端末重視で学力低下 」という記事が出ていました。 有料記事なので,会員登録しないと読めませんが,リンクを貼ります。 記事へのリンク https://www.yomiuri…

日本一まずい食堂

こんにちは。 若い頃,塾とはまったく違う会社で,結構大きな金額を扱う仕事をしていました。 パソコンが1台10万円で,200台買うから2千万円だな。仮に5千円値引いてもらうだけで,純粋に100万円得したことになるな,などという感じです。 実生活で使うお金…

ニュートンの「発達障害」特集

こんにちは。 書店で「ニュートン 11月号」を買ってきました。 発達障害の脳科学についての特集が組まれているからです。 科学雑誌ニュートンホームページ https://www.newtonpress.co.jp/newton.html 最近でこそ,発達障害についての書籍は増えてきましたが…

選挙は生きた教材です

こんにちは。 衆議院議員解散総選挙が告示されました。 選挙のたびに書いていますが,選挙の報道を見ることは,生きた教材を使って政治分野の学習を行うことと同じです。 中3生のみなさんは,学校で学んだばかりの選挙のしくみや国会のはたらきについて,現…

志望校決定のタイムリミット

こんにちは。 前回,12月初旬の三者面談で出願先が決定されると書きましたが,それまでになかなか結果が出ない方も少なくないでしょう。 その場合,志望校を下げて安全に合格を目指し,12月に志望校を実質的に決定することもできますし,そうなさる方が多い…

成績の推移に注目しよう

こんにちは。 北海道の高校受験生たちは,立てつづけにテストがあり,何かと忙しい時期です。 夏からのテストを順に書き出してみると, 8月 北海道学力コンクール 9月 (2期制だと定期テスト) 9月 学力テストA 10月 学力テストB と,ここまで終了してい…

足腰を鍛える

こんにちは。 たまに本屋さんに行って,参考書のコーナーを眺めています。 使えそうなのがあれば,指導に取り入れていきますし,ほしい参考書がなければ,自分で作ることもあります。 国語の教材や社会科の記述対策問題集は,そんな事情で作成したものでもあ…

札幌カラス研究会

こんにちは。 中島公園でよく見かける方がいらっしゃいます。 自転車に乗り,カメラなどの大きな荷物を持った女性で,職業的に何らかの活動をなさっているのだろうなと想像しておりました。 今朝,新聞を読んでいて驚きました。その方が記事になっていたので…

井の中の蛙効果について考えたこと

こんにちは。 『学力の経済学』の2回目を読み終えました。大切な内容の本は,やはり何度も繰り返して読むべきですね。 読んでみて,考えたことを書きたいと思います。 本の中で,次のような研究結果が示されています。 学力の高い集団では,全体の学力が,…

2021年の高校入試問題を活用しよう

こんにちは。 2021年に高校入試を受けた方は,今では大学1年生の年代になっています。数名の方とは,たまに連絡を取ることがあり,近況もわかっています。 卒業生の方たちも,それぞれ立派な大人となっていっているようで,うれしく思っております。 さ…

ある棋士の告白

こんにちは。 本当は仕事をしなければならないのですが,来る前に書店で『将棋世界』という雑誌を購入してきたため,しばらく没頭して読んでいました。 たぶん発行部数2万部くらいの将棋の専門雑誌で,全国的には毎月3日に発売されますが,北海道だと5日…

計算用紙をつくる

こんにちは。 これから書くことは,試験のテクニックのようなものですが,ご確認の上で自己責任でお使いください。 北海道内の入試でいえば,いちばん役に立つのが札幌開成の適性検査,あとは場合によっては高校入試の数学でも使えることがあるかもしれませ…